2022.07.29
大暑
小暑中、
鉄分不足を補うために
鉄玉を入れて麦茶を沸かしています。
子供の頃の、鉄瓶で作った麦茶の味がする
と、母が懐かしんでおります。
昭和ノスタルジーの味。

ちなみに家の鉄玉はアマビエ様です。
疫病退散。
GW過ぎに水耕栽培を始めたアボカドの種が
2か月以上の時を経て発根。

夏でも涼しい我が家では
祖母も母も成し遂げられなかった偉業なのです。
次の目標は発芽。
皆さまはいかがお過ごしでしたでしょうか。
さて、7月23日からは大暑。
字面がもう、とても暑い。
暑中お見舞い申し上げます。
この時期になると山タヌキは海への憧れが強くなります。
でも、お山の夏も良いものなのです。
両方楽しみたい強欲タヌキ。
山はリアルで、海は妄想で楽しみたいと思います。
次回、立秋は8月7日。
暑中見舞いは立秋までです。
立秋からは残暑見舞い。
お手紙を書く方はお間違いなく。
暑い夏も過ぎていくと思えば寂しいもの。
今年の夏は今年だけ。
風物詩を満喫しつつ、夏を楽しんでお過ごしください。
スポンサーサイト
2022.07.07
小暑
芒種中、


コムクドリっ子。
壁に激突して、窓の下で仰向けに転がっていたので
思わず拾い上げてしまいました。
幸い怪我はなかったようで
30分くらいしたら自力で木の枝に止まれるようになりました。
あとは親鳥にお任せすべく、からんとは家の中に戻りました。
手にしがみついている間
ずーっと山タヌキの顔を見つめて来たんですが
何を思っていたんですかねぇ。
からんとは、

青山椒を摘んだり、

シュヴァルツベルダーキルシュトルテを作ったりしておりました。
夏至中は、庭の美観を整える努力をしておりました。
雨が降らないとお花さんがしょんぼり。
雨が降ると雑草さんが元気いっぱい・・・。
さて、本日より小暑。
暦の上では「梅雨が明け暑さが本格的になる」だそうですが
そんなもんとっくに到来してますからね。
台風まで来ちゃってますからね。
どうなるんでしょうね。
そして本日は七夕。

七夕ゼリー☆彡
塩ライチ味カルピスの寒天ゼリーに
ブルーリキュールの寒天をクラッシュしたのと
パイナップルと星形ナタデココのせました。
7月7日は『カルピスの日』でもあるそうですよ。

これは索餅(さくべい)。
小麦粉と米粉の、ドーナツとかりんとうの間くらいのお菓子。
七夕の日に食べて一年間の無病息災を願うのだそうな。
そうめんの起源となったお菓子とも言われています。
そしてもちろん
お昼ご飯は錦糸玉子と細切り胡瓜を添えた
おそうめんを食べました。
7月7日は『そうめんの日』でもありますからな!
夏は気候や仕事の関係でどうしても生活が雑になってしまうので
できる時は、できるだけ
丁寧な暮らしを心掛けたいと思っております。
次回、大暑は7月23日。
暑さ対策、がんばってください。
2022.06.17
チーズケーキ・エクスペンシブ
もう既に2週間以上過ぎてしまっているけれども。
からんとのお誕生日だったので!
日本で一番高額と名高いチーズケーキを!!
自分で作ってみました!!!
だって探せばレシピが見つかるんだもの。
ちなみに材料費は、ごく一般的なお値段です。
さて、まずは土台から。

薄力粉、小麦ふすま、三温糖、ベーキングパウダー、塩。

よく混ぜたら
冷たいままの無塩バターを放り込み
揉みつぶして、

はちみつを加え
こねながら水を少しずつ足し
生地を1つにまとめます。

ラップに包んで1時間ほど休ませて。
厚さ5mmに伸ばし、型抜きして
オーブンで2度焼き。

ハニーグラハムクラッカー。
求める味と食感のクラッカーになかなかたどり着けなくて。
誕生日当日は雑草を喰らう事になったのですが。
あとはもう、そんな特別なことはない
普通のチーズケーキの作り方です。

クラッカーを粉状に砕き
シナモンパウダー、塩を加え
常温にして練った無塩バターと合わせて、

くっつき防止処理をした型に左官作業。
冷蔵庫で冷やしておきます。

常温にしたクリームチーズを練り
グラニュー糖を加え混ぜ
卵黄も混ぜて。

グラハム生地が高すぎたので、ちょっと補修工事をしました。
型に流し入れ、低温でじっくり湯煎焼き。

人肌まで冷ましたら、

サワークリームに少量の粉砂糖を混ぜたものを型に流し
高温で短時間焼成。
冷蔵庫で1晩しっかり冷やしたら出来上がり。
まだちょっとグラハム生地が高かったので
ホイップクリームで誤魔化して、っと。

チーズケーキ・エクスペンシブ。
塩のきいたグラハムと、濃厚チーズクリーム。
オススメの飲み物はアイスミルクティー。
雑草との戦いで汗だくになった身体に染み渡るのです。
(*´ω`*)